2015大阪能勢の八朔祭はいつ?開催時間と妙見山までのアクセス!
夏祭りの多い今の時期ですが、八朔際というものはご存知でしょうか。
八朔は八月朔日、旧暦でいう8月1日のことで
現在の新暦でいうと、8月末から9月末あたりに八朔祭は行われます。
八朔祭は山梨や京都、熊本など様々な地域で開催されますが、
その中でも今回は、大阪能勢にある妙見山の八朔祭を取り上げてみました。
能勢の八朔祭とは?
八朔祭は、能勢の妙見山で400年もの歴史を誇る、代表的な伝統行事で妙見さまへの感謝とともに、家運や商売繁盛を祈るお祭りです。
「八朔」とは旧暦の8月1日のことで、農民や武家、公家のあいだでその日に初穂を恩人に送りあう
「田の実(頼み)の節句」という習慣があったことから
八朔祭という行事ができたそうです。
八朔際では、前述のとおり商売繁盛などの祈祷のほかにも
和太鼓や曲芸、ヨサコイソーランなど地元の方々による奉納演芸や、
当たりクジの入っている開運餅まきも行われます。
また、大鳥居の前では青空市場が開かれ、
地元で採れた新鮮な野菜や郷土の漬物、お弁当などが販売されるそうです。
能勢八朔祭の開催はいつ?
能勢での八朔祭は、9月6日(日)の終日にわたって開催されます。祈祷や開運餅まきなどの時間は、以下の通りです。
祈祷
時間:9:30~16:30(終日)
場所:本殿(開運殿)
祈祷料:3,000円より
法話
時間:11:00~
場所:星嶺
奉納演芸
時間:12:30~
内容:和太鼓、ヨサコイソーラン、太神楽曲芸
開運餅まき
時間:14:00~
場所:本殿前
能勢妙見山までの交通アクセス
八朔祭の会場、大阪府能勢町の能勢妙見山までは電車からバス、またはケーブルへの乗り継ぎが必要です。
能勢電鉄の妙見口駅からバスか徒歩で妙見の森ケーブル&リフト乗り場まで行けば、
そこから山上へ行くことができます。
また、日曜と祝日だけの運転になりますが、八朔祭当日は日曜日なので、
阪急電車の池田駅からも阪急バスが妙見山の山上まで出ています。
住所:大阪府能勢町野間中661 能勢妙見山
最後に
八月朔日に初穂を恩人などに送りあう、田の実の節句が由来となった八朔祭。日本にはあまり知られていない習慣や行事がまだまだたくさんあるのですね。
機会があれば八朔祭に参加して、一年の繁盛をお祈りしてはいかがでしょうか。
関連記事→2015大阪で8月に開催する夏祭り日程一覧!屋台やお神輿も!